鍋でじっくり煮込んだ大根と厚揚げの煮物。味付けはみりん、醤油、塩麹。みずみずしくて美味しい大根にはシンプルな味付けでOK。柔らかくて味がしみて、箸が止まらない美味しさです。

具材は大根と厚揚げのみ。シンプルな素材で、シンプルにいただきます。今晩のおかずにどうぞお試しください。
お弁当のおかず、作り置きにもいいですね。
- こんな方にオススメ!
- 大根が好き、厚揚げが好き
- 大根の煮物を作りたい
- 簡単な煮物のレシピが知りたい
では、材料や作り方を詳しく解説していきます。最後までぜひご覧ください。レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ。
このレシピの特徴
- 大根と厚揚げだけの煮物
- 塩麹と醤油とみりんで味付け
- シンプルだけど、味しみな煮物レシピ
大根の部位について
大根は使う場所によって味が異なります。
上の葉に近い部分は甘めで、下にいくとピッリッと辛味があります。
- 上:サラダや生で食べる場合は上部が最適。
- 真ん中:真ん中は他に比べて柔らかいので、味がしみやすいので煮物にぴったり。
- 下:漬物はしっかり味を染み込ませるので、辛みが強い下の部分でも合います。
部位によって調理方法を変えるだけで、いつもの料理がワンランク美味しくなります。
といった内容を"大根丸ごと使い切りレシピ”にまとめています。大根の基本情報から一本丸ごと使うレシピまで、参考にご覧ください。
📋 必要な材料
使う材料はこちら!(詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています)
- 大根 >> 真ん中の部分を使ってます。
- 塩麹 >> 手作りの塩麹を使っています。市販のものでもOKです。塩麹がない場合は、醤油、みりんを大さじ1づつ追加して下さい。
- 厚揚げ
- みりん、醤油
🔪作り方の詳しい解説
では、詳しい工程をみていきましょう。作り方の動画もありますので、こちらもご覧ください。
- 大根を切る:大根の皮を厚めにむきます。皮は繊維があって固くて味がしみにくいので、厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切ります。(残った皮は捨てずに炒め物に)
- 厚揚げを切る:厚揚げは油抜きをし(お湯でさっと洗うだけでも大丈夫です)、一口大にカットします。
- 中火で炒める:鍋に油をひき、大根を軽く炒め、厚揚げを加えて全体を炒めます。
- 調味料を加える:みりん、醤油、塩麹を加え、さっと混ぜます。
- 煮込む:蓋をして弱火で10分−13分、大根がやわらかくなるまで煮ていきます。
- 煮詰める:蓋を開け、煮汁に浸ってない部分があるので、全体をざっくり混ぜ、2−3分煮詰めたら完成です。
粗熱が取れてからお召し上がりください。出来立てよりも、翌日ぐらいが味がしみてさらにおいしくなります!
保存は、冷蔵庫で。3日−4日以内に食べ切りましょう。
具材のヴァリエーション
大根と厚揚げのシンプルな煮物なので、なんか物足りないな、という時はちょっと具材を追加してみましょう。
- ゆで卵
- こんにゃく
- 根菜(里芋、さつまいも、にんじん)
- 練り物(ちくわ、はんぺん)
- お魚缶詰(ツナ缶、鯖缶)
大根丸ごと1本使い切りレシピ5品
大根丸ごと調理する様子が動画でご覧いただけます。ぜひこちらもあわせてご覧ください!
大根は秋冬が美味しい季節!丸ごと一本購入して、色々なレシピを楽しんでください。こちらの"大根丸ごと使い切りレシピ"も参考にどうぞ。
まとめ
さて、大根と厚揚げの煮物をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?大根にも厚揚げにも味がしみて美味しい煮物、簡単に作れます。大根丸ごと1本購入して、ぜひお試しください!
質問、感想などありましたら、お気軽にコメントください!
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレヴューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
大根を使ったおすすめレシピ
📖 Recipe
大根と厚揚げの煮物
Print Pin SaveInstructions
- 大根を切る:大根の皮を厚めにむき、食べやすい大きさに切る。
- 厚揚げを切る:厚揚げは油抜きをし(お湯でさっと洗うだけでも大丈夫)、一口大にカットする。
- 中火で炒める:鍋に油をひき、大根を軽く炒め、厚揚げを加えて全体を炒める。
- 調味料を加える:みりん、醤油、塩麹を加え、さっと混ぜる。
- 煮込む:蓋をして弱火で10分−13分、大根がやわらかくなるまで煮る。
- 煮詰める:蓋を開け、煮汁に浸ってない部分があるので、全体をざっくり混ぜ、2−3分煮詰める。
Video
Notes
- 道具:ストウブ鍋18cm
- 代替材料:塩麹がない場合は、みりんと醤油を大さじ1づつ追加してください。
- 保存:保存は、冷蔵庫で。3日−4日以内に食べ切りましょう。
- レシピではストウブ鍋(ココット18cm)を使用していますが、蓋がある鍋ならどんな鍋でも大丈夫です。
コメントを残す