• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
Chef JA Cooks
  • Recipes
  • About
  • Shop
  • English
    • メール
    • Facebook
    • Instagram
    • Pinterest
    • Youtube
menu icon
go to homepage
  • Recipes
  • About
  • Shop
  • English
    • Facebook
    • Instagram
    • Pinterest
    • Youtube
  • search icon
    Homepage link
    • Recipes
    • About
    • Shop
    • English
    • Facebook
    • Instagram
    • Pinterest
    • Youtube
  • ×

    Home » すべてのレシピ » ごはん, パスタ, 麺

    ストウブで美味しいご飯の炊き方(ピコココットラウンド18cm)

    1月 22, 2023 by JURI · This post may contain affiliate links

    5 from 1 vote
    JUMP TO RECIPE JUMP TO VIDEO

    炊飯器はもういりません!ストウブ鍋で美味しいふんわりご飯を炊きましょう!ピコココットラウンドを使ったご飯の炊き方を紹介します。

    ストウブ鍋に入った炊き立てご飯

    ストウブは無水調理だけじゃない!ご飯もふっくら美味しく炊くことができます。

    ストウブを持っているけど、キッチンの戸棚にしばらく眠っているという方、いらっしゃいませんか?

    もったいない!ストウブを毎日使って美味しいご飯生活を始めましょう!

    炊き方はとっても簡単です。ご飯を炊くコツなどもあわせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

      こんな方にオススメ!
    • ストウブでご飯を炊きたい
    • 美味しいご飯を炊くコツが知りたい
    • ストウブのサイズ選びに迷っている
    • ストウブ鍋を毎日使いたい

    では、材料や作り方を詳しく解説していきます。レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ!

    Jump to:
    • このレシピの特徴
    • 📋 必要な材料
    • 🍲使う道具
    • 🔪作り方の詳しい解説
    • 保存について
    • 美味しく炊くコツ5つ
    • 雑穀米で栄養プラス
    • ご飯の楽しみ方!
    • まとめ
    • 📖 Recipe
    • 💬 Comments

    このレシピの特徴

    • ストウブを使ったご飯の炊き方
    • ピコココットラウンド18cm使用
    • お米2合分
    • ご飯の美味しい炊き方のコツ

    📋 必要な材料

    使う材料はこちら。詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています。

    お皿にのせられたお米
    • お米
    • 水

    お米について

    世界中で食べられるお米は、大きく分けるとジャポニカ米・インディカ米・ジャバニカ米の3種類あります。

    日本のお米はジャポニカ米(短粒米)と呼ばれ、上の写真のように短く、粒はふっくらとした、丸みを帯びた楕円形です。

    ジャポニカ米(短粒米)は、インディカ米(長粒米)に比べて、でんぷんが多く含まれ、柔らかく、甘い味わいです。 粘り気のある食感なので、箸でつまみやすく、おにぎりやお寿司のように形を保つこともできます。

    お米の銘柄について

    日本地図とお米の産地

    日本には300種類以上の品種があります。日本全国で栽培されていますが、稲作に適した天候のため、主に北部地域で栽培されています。

    これらはトップ3の人気ブランド:

    • 新潟のコシヒカリ
    • 秋田のあきたこまち
    • 北海道のゆめぴりか

    コシヒカリは海外のマーケットでも販売されるほど、人気のあるブランドですね。

    みなさんは普段どのお米を食べていますか?

    ちなみに、私は北海道出身なので「ゆめぴりか」を推してます!甘みがあって、もちもちで美味しいので、まだ食べたことがない方、ぜひお試しいただきたい!

    お水について

    日本では、水道水は一般的に軟水です(一部の地域では硬水の場合もあり)。

    日本のお米(短粒米)は、吸収性が高く、米粒が水分をすべて吸収できるため、軟水を好みます。

    一方、硬水は軟水よりもミネラルが多く含まれているため、ミネラルがお米に付着し、水分の吸収を妨げます。その結果、水分が少なくなり、炊き上がりが全体的に乾燥してパサつく可能性があります。

    お水は水道水の軟水をお使いください。 水道水が硬水という場合は、軟水のミネラルウォーターを使いましょう!

    🍲使う道具

    ご飯を炊くのに使う道具を紹介します。

    ストウブ鍋18cm、米用計量カップ、しゃもじ
    • ストウブ ピコココットラウンド18cm
    • しゃもじ
    • お米の計量カップ

    ストウブ鍋

    私が愛用しているのはピコココットラウンド18cm。これで毎日ご飯を炊いています。

    ストウブの蓋は重く、ずっしりしています。この蓋の裏に丸いピコと呼ばれる突起が付いています。蓋が重いので、湯気が鍋の中にとどまり、ご飯がふわふわになります。

    ストウブのいいところ

    ご飯だけではなく、煮物やスープに毎日使えるストウブ鍋。いいところを挙げてみました。

    ストウブ鍋2台
    • 無水調理ができる:蓋をして蒸し煮にすると、このピコのおかげで、食材からでた蒸気がまた食材にふりかかり、お水を追加しなくても食材からでる水分だけで、調理ができるようになります。
    • 少ない調味料で美味しく仕上がる:食材から出る蒸気には、その食材の旨味、甘みがたっぷり含まれています。それを逃さず、閉じ込めてくれるので、調味料は最小限に抑えられます。
    • ビジュアルが素敵・色が豊富:見た目がかっこいいです。色バリエが豊富で、好みの色が必ず見つかる素敵な鍋です。
    • IH対応:IHヒーターにも対応しています。

    お米の量とストウブのサイズ

    我が家のココットラウンド18cmでは、いつも2から2.5合炊いています。

    鍋のサイズに適したごはんの量にすることで、吹きこぼれることなくご飯が炊けます。

    • 2合:18cm, または20cm
    • 3合:20cm, または22cm
    • 4合:22cm

    おすすめサイズ

    これからストウブの購入を考えている方には、20cmがおすすめ!

    重すぎず、大きすぎず、扱いやすいサイズ。ご飯はもちろん、主菜作りや副菜、スープなどにも十分なサイズです。

    特にご飯炊き専用のが欲しいという方には、ココット de GOHANの20cmがイチオシ!(私も欲しい!)

    私が持っている18cmでも使い勝手が良くて気に入ってますが、ご飯は2.5合までしか炊けず、子供たちがよく食べるようになったので、20cmにしておけばよかったなーと少し後悔です。

    そして、食べざがりのお子さんがいるご家庭や、たくさんまとめて作りたい場合は、22cmがおすすめ!

    私もこのサイズを持っていますが、カレーやシチューを作る時は大活躍です。

    炊飯器のご飯はもちろん美味しいですが、ストウブで炊いたご飯ももっちりして美味しいです。(ストウブ好きにとっては、毎日ストウブを使えて嬉しいです)

    ぜひ毎日のご飯をストウブで炊いてみませんか。

    🔪作り方の詳しい解説

    では、詳しい工程をみていきましょう。作り方動画も参考にご覧ください!

    ストウブでご飯の炊き方ステップ
    1. お米を研いで30分以上水に浸しておく
    2. 浸していた水を捨て分量の水を加えて中火にかける
    3. 弱火で10分炊く
    4. 火を止めて10分蒸らす
    5. しゃもじでほぐす
    ストウブ鍋に入った炊き立てご飯

    炊き上がりました!柔らかくふわふわでどんな料理にも合うご飯です!

    保存について

    冷凍用にラップされた一回分のご飯

    残ったご飯は、ラップで包んで冷凍庫に保管してください。1ヶ月を目安に食べ切りましょう。

    保存する時のポイントは、まだご飯が熱い状態で、すぐにラップで包むことです。アツアツご飯の湯気もまとめて保存することで、解凍してもふんわりとしたご飯の食感を楽しめます。

    また、ご飯が乾いて食感が悪くなるので冷蔵庫での保存はお勧めしません。

    美味しく炊くコツ5つ

    では、ストウブで美味しいご飯を炊くための5つの秘訣をご紹介します。

    クローズアップした白いご飯

    #1 素早く研ぐこと

    まずはお米の研ぎ方について。

    調理前に野菜を洗うのと同じように、お米の製米プロセス中についた汚れ、米ぬかなどを洗い流す必要があります。

    お米は水に入るとすぐに水分を吸い込むので(乾燥食品と同様に)、お水の中に含まれた不要な要素を吸わないようにささっと研ぐことが大事です。

    研ぎ方は次のとおり:

    • 1回目のすすぎ:鍋またはボウルにご飯を入れ、たっぷりの水を注ぎ、手で数回かき混ぜ、すぐに水を切ります。
    • 2回目のすすぎ:大量の水を注ぎ、手で軽く、しかしすばやく数回かき混ぜ、水を切ります。
    • さらに3回繰り返す:もう3回ほど繰り返します。水が透明になるまですすぐ必要はありません。お米のにごった色は、甘さを左右するでんぷんが含まれていることを示しているので、にごりが残っていても大丈夫です。

    #2 水をしっかり吸わせる

    浸水前のお米と浸水後のお米

    ふわふわのご飯のカギは水にしっかり浸けることです。

    この工程をカットすると炊き上がりが悪く、ふわふわな食感がなくなります。

    30分から1時間以上水に浸してください。上の写真で、浸す前と浸した後の違いが簡単にわかります(浸した後のものは真っ白になります)。

    私は朝にご飯を炊くので、夕食後にいつもご飯の準備をして、一晩水に漬けておきます。一晩おいても大丈夫です。

    #3 お米とお水の比率

    一般的な比率は次のとおりです。

    米1 対 水1-1.2カップ

    私は通常1.1カップの水を加えています。ただし、お米によっては、その量を微調整する必要があります。

    お米の銘柄ごとに必要な水分量が異なったり、同じ銘柄でも生産者によっても違いがあるので、一度炊いてから水の量を加減してみてください。

    また、お米が古い(1年以上前に収穫され、包装されている)場合は、1.3倍の量の水を加えてください。古いお米は脱水状態になっているので、新しいお米よりも多くの水を必要とします。

    #4 蒸す

    炊き終わったらそのまま休ませます!

    弱火で10分コトコト炊いたら、蓋を閉じたまま蒸します。

    ご飯を炊き終えると、ご飯の表面に水分が出て、ご飯が少しべちゃっとしています。

    でも、蓋をしたまま休ませると、米粒の細胞壁が膨らむ間、余分な液体がすべてご飯に吸い込まれて、ふんわり柔らかい食感になります。

    #5 ほぐす

    しゃもじで必ずご飯をほぐしましょう!

    蒸し終わったら蓋を開けて、しゃもじで鍋底から天地を返してほぐしていきます。

    ほぐすことで、ご飯が分離して空気が増えるので、ふんわりと仕上がります。

    ほぐさないと米粒同士がくっつき、かたまりになって食感が悪くなってしまいます。

    雑穀米で栄養プラス

    白いご飯だけじゃ物足りない!お米に栄養をプラスするなら、雑穀を混ぜてみましょう!

    もちむぎ、黒米、キヌア、雑穀米
    • もちむぎ:もちもちな大麦です。食物繊維は白米の20倍!ダイエット食品として人気が高まっていますね。
    • キノア:南アメリカ産のスーパーフードです。良質のたんぱく質が豊富なことで有名です。
    • 黒米:古米です。この黒い色からわかるように、抗酸化作用のあるアントシアニンが含まれています。
    • 雑穀米:さまざまな穀物がミックスされたものです。上の写真には赤米、緑米、アマランサス、大麦など10種類の穀物が含まれています。

    お米2合に対し、大さじ2追加してみてください。

    ご飯の楽しみ方!

    納豆ごはん

    お茶碗に入った納豆ご飯

    炊き立てご飯には納豆ご飯がベスト!

    納豆にネギ、キムチ、ゆで卵など、ちょっと具材をのせて、アレンジすれば、さらに美味しい納豆ご飯の出来上がり!

    おにぎりを作る

    おにぎり5個

    いろいろな具材をミックスしておにぎりを作りましょう!

    左から、鰹節、枝豆、鮭フレーク、塩昆布、ふりかけです!

    酢飯を作る

    お皿にのせられたいなり寿司

    酢飯を作って海苔巻き、いなり寿司を作りましょう!

    以下の材料をご飯に加え、さっくりかき混ぜれば酢飯の出来上がり!

    • 米酢 大さじ3
    • 砂糖 大さじ1
    • 塩 小さじ1

    ベジタリアン献立サンプル

    ご飯、野菜の味噌汁、高野豆腐カツと野菜サラダの定食

    とある日の我が家の献立。主菜に高野豆腐を使ったカツフライ、副菜はいろどり良い野菜を添えました。食べて元気もりもり、ベジタリアンランチです!

    • 高野豆腐カツ
    • ゆでたオクラ、ミニトマト、きゅうりの塩昆布浅づけ
    • 味噌汁(人参、椎茸)

    まとめ

    お茶碗に入った雑穀米ご飯

    さて、ストウブを使ったご飯の作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

    コツをおさえておけば簡単にふんわりご飯が炊けます!ぜひ毎日ストウブで美味しいご飯生活をお送りください!

    最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレビューをお願いします!

    Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。

    おすすめストウブレシピ

    • 鯖缶の炊き込みご飯
    • とうもろこしご飯
    • 塩昆布の炊き込みご飯
    • 夏野菜のラタトゥイユ
    • ひじきの煮物

    📖 Recipe

    ストウブで炊いたご飯

    ストウブで美味しいご飯の炊き方

    5 from 1 vote
    Print Pin Rate
    Prep: 35 minutes minutes
    Cook: 20 minutes minutes
    Total: 55 minutes minutes
    Servings: 4 -6人分
    Author: JURI
    炊飯器はもういりません!ストウブ鍋で美味しいふんわりご飯を炊きましょう!ピコココットラウンドを使ったご飯の炊き方を紹介します。
    Prevent your screen from going dark

    Ingredients

    • お米 2合, 360ml
    • 水 2カップ, 360ml

    Instructions

    • お米を研ぐ:お米を鍋に入れ、手先でぐるぐると混ぜてやさしく3−4回研ぐ。
    • 吸水する:鍋にたっぷりのお水を入れ、30分ほど置いてお米にお水を吸わせる。
    • 中火で沸騰:吸水したお水を一旦捨て、分量のお水を追加し、蓋をしない状態で中火にかけ沸騰させる。
    • 弱火で炊く:沸騰したらしゃもじでぐるっとかき混ぜ、蓋をして弱火で10分炊く。
    • 蒸らす:火を止めたらそのまま10分蓋をしたまま蒸らす。
    • ほぐす:しゃもじを鍋底からふんわり持ち上げて全体をざっくり混ぜる。

    Video

    Notes

    • 道具:ストウブココット18cm
    • 保存:食べきれなかったら1回分をラップで包み、冷凍保存。保存期間は1ヶ月です。
    • 出来上がりの分量:大人お茶碗なら約4杯分、子供お茶碗なら約6杯分になります。
    • お米と水の比率は、米1カップごとに1から1.2カップの水が目安になります。お米のブランドによって必要な水分量は変わりますのでお米ごとに調整してください。
    • お米用の計量カップは1カップ180mlです。

    Nutrition

    Serving: 1人分 | Calories: 269kcal | Carbohydrates: 59.3g | Protein: 4.9g | Sodium: 1mg
    Course: ご飯
    Cuisine: 和食
    Keyword: ご飯の炊き方, ストウブ
    Did You Make This Recipe?Please leave a star rating!
    how to cook Japanese short grain rice infographic

    More ごはんとパスタと麺のレシピ

    • かけそば:ワカメ、ねぎ、かまぼこ、温玉
      『お好きな具で』かけそばのレシピ
    • 4 yaki onigiri on a plate
      焼きおにぎり
    • 12種類の海苔なしおにぎりバリエーション。
      具材もう迷わない! 🍙混ぜご飯おにぎり17選
    • inari sushi
      いなり寿司の作り方

    Reader Interactions

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Recipe Rating




    最初のサイドバー

    WELCOME!

    Hi, I’m Juri! If you love Japanese food, you’re in the right place! I love sharing easy and simple Japanese recipes with minimal ingredients. Read more!

    Popular Recipes

    • 肉なし野菜餃子
      肉なし野菜だけ餃子(ヴィーガン)
    • 大根の漬物
      大根の漬物
    • 6 daikon recipes
      『大根まるごと』使い切り5レシピ
    • 『卵・バターなし』かぼちゃマフィン
      『卵・バターなし』かぼちゃマフィン
    • ヴィーガン抹茶パウンドケーキ
      「バター・卵なし」抹茶パウンドケーキ(ヴィーガン)
    • ヴィーガンバナナケーキ
      『バター・卵なし』バナナケーキ(ヴィーガン)

    • 日本語日本語
    • EnglishEnglish

    Footer

    ^ トップへ

    About

    • サイトについて
    • Privacy policy

    Language

    • Japanese
    • English

    Chef JA CooksはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。読者の方がアフィリエイトリンクをクリックして商品を購入すると、Chef JA Cooksは紹介料を受け取ります。読者の方には追加費用はかかりません。

    Copyright © 2022 Chef JA Cooks

    2703 shares