ぶきっちょさんでも大丈夫!ちょっとしたコツをつかめば失敗なしで簡単に作れれます。おうちで定番の味、納豆巻きを楽しみましょう!

子供達が大好きな納豆。見た目のわくわく感と、甘酸っぱい酢飯が美味しくて、パクパク食べてくれる、我が家の人気レシピです!
のりまき、ちょっと苦手という方もいるかもしれませんが、巻き方のコツをちょっと覚えれば、なんてことないくらい、簡単です!
- こんな方にオススメ!
- 納豆がとにかく好き!
- 納豆巻きのレシピを探している
- 子供に納豆巻きを作ってあげたい
- 納豆巻きの失敗しないコツを知りたい
では、材料や作り方を解説していきます。レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ!
このレシピの特徴
- 定番の納豆巻き
- 子供に人気なレシピ
- お弁当におすすめ
- 納豆にまつわるQAあり
📋 必要な材料
使う材料はこちら!(詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています)
- ごはん:炊いた白ごはん。お茶碗2−3杯で納豆巻きが6本作れます。
- ひきわり納豆:普通の粒納豆でも大丈夫ですが、ぽろぽろ落ちやすいので、ひきわり納豆が向いています。
- のり:焼き海苔を半分に切って使います。
- 寿司酢:お酢、塩、砂糖。市販の寿司酢でもかまいません。
🔪作り方の詳しい解説
では、詳しい工程をみていきましょう。レシピ動画もありますので、こちらもご覧ください。
- のりを半分に切る
- 納豆はタレを混ぜる
- 寿司酢の材料を混ぜる
- ごはんに寿司酢を回し入れ、酢飯を作る
- 巻きすの上にのりを置き、酢飯を広げる
- 手前側に納豆を細長くのせる
- 巻きすごと手前から押さえながら巻く
- ぬらした包丁で6等分に切る
完成です!お好みで醤油をつけてお召し上がりください!
細巻きバリエーション
納豆を他の具材に置き変えれば、一気にバリエーションが増えますね!おすすめ具材はこちら!
- きゅうり
- マグロ
- 卵焼き
- ツナマヨ
- 漬物
- きんぴら
- ポテトサラダ
- ソーセージ
納豆巻きにまつわるQA
サランラップで代用できます。
普通のご飯でもOK!酢飯を作るのがめんどう、というときはそのまま白ごはんを使うこともあります。ふりかけを混ぜてアレンジしてもいいと思います。
ご飯を薄めに広げましょう。のりが見えるくらいの厚みでOK。
普通の粒納豆で巻くと食べる時にポロポロとこぼれ落ちやすいので、ひきわりが使われていると思います。また、ひきわり納豆の方が巻きやすいです。ちなみに、ひきわりは大豆を砕いてから納豆にしている(製法が違う)ので、味わいが異なります。砕かれているので粒納豆よりも消化にも良いです。
小さなお子さんには8等分またはそれよりも小さく切ってあげてください。海苔がなかなか噛みきれずに、飲み込んだ時にのどにつっかえてしまうことがあります。最初から小さく切り分けて食べやすくしておきましょう。
まとめ
納豆巻きの作り方をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
簡単ですよね?納豆巻きは手でつかんで手軽に食べれるので、子供たちのお弁当のメニューにぜひいかがでしょうか?お試しください!
質問、感想などありましたら、お気軽にコメントください!
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレビューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
おすすめ納豆レシピ
📖 Recipe
納豆巻き
Print Pin SaveIngredients
- ごはん 400g, (お茶碗2-3杯くらい)
- ひきわり納豆 2パック
- のり 3枚
寿司酢
- 酢 大さじ1.5
- 塩 小さじ½
- 砂糖 大さじ½
Instructions
- 準備:のりは半分に切り、納豆はタレを混ぜておく。
- 酢飯を作る:寿司酢の材料をよく混ぜ、ボウルに入れたご飯に回し入れ、切るように混ぜ合わせる。
- ご飯をのせる:巻きすの上にのりを置き、しゃもじ½杯のご飯をのせ、巻き終わりを1cmほど残し、ご飯を薄く広げる。
- 巻く:手前側に納豆を細長くのせ、巻きすごと手前から押さえながら巻く。
- 切る:のりがしんなりしてから、ぬれ布巾でぬらした包丁で6等分に切る。
Video
Notes
- 道具:巻きす (ラップで代用できます)
- ごはんは薄めに(海苔が見えるくらい)広げると、納豆がはみ出てきません。
- のりは表と裏があります。ツルツルした方が表なので、表を下にして巻きます。
- 小さなお子さんには8等分以下に切ってあげるのがおすすめ。
Comments
No Comments