夏が旬のとうもろこし!甘くてみずみずしいとうもろこしを使った、とうもろこしご飯を紹介します。ストウブで炊くと、素材のうまみを逃さず、ふっくら美味しいご飯に!ぜひお試しを!

夏の野菜といえばとうもろこし!子供たちが大好きなので、夏の間は、飽きるほど食べ尽くします。
そんなとうもろこしを使ったメニューでお勧めなのは、とうもろこしご飯!子供に大人気です!
炊飯器でも炊けますが、ストウブ鍋をお持ちなら、ぜひ活用しましょう。ストウブで炊くご飯はふんわりでもちもち、とにかく美味しいです!
- こんな方にオススメ!
- とうもろこしが好き!
- 子供に美味しいごはんを作りたい
- とうもろこしご飯をストウブで作りたい
では、材料や作り方を解説していきます。レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ!
このレシピの特徴
- ストウブで炊くとうもろこしご飯
- 生のとうもろこしを使用
- 材料は3つ、味付けは塩のみ
- 調理時間:30分以下(お米の浸水時間は含まない)
📋 必要な材料
使い材料はこちら。詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています。
旬の甘くて美味しいとうもろこしを生かしたいので、材料はいたってシンプルです。
- お米
- 塩:レシピでは海水塩を使っていますが、他のお塩でもOKです。
- 生のとうもろこし:生のとうもろこしが手に入らない場合は、冷凍や缶で代用してください。
🔪作り方の詳しい解説
では、作り方を解説してきます。レシピ動画もありますのでこちらもご覧ください。
- お米を研いで浸水(30分以上)
- とうもろこしの粒を取る
- 塩とお水を加える
- 中火で沸騰
- とうもろこしをのせる
- 弱火で10分炊く
最後に、火を止めて蓋をしたまま10分蒸らします。蒸らし終わったら、しゃもじで全体をかき混ぜてください。
鮮やかな黄色!美味しそうです!(こちらはかき混ぜる前の写真)
保存は冷凍庫で。しゃもじ一杯分をサランラップでふんわり包み、冷凍庫で保管し、1ヶ月以内に使いきりましょう。
炊飯器で炊く場合
炊飯器のを使って炊く場合は、お米を洗った後、分量の水と塩を入れ、全体を混ぜます。その上に、とうもろこしをのせ、普段通り炊いてください。
まとめ
さて、とうもろこしご飯の作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
そのまま茶碗によそって食べてもいいですが、おにぎりにしてあげると、子供達は大喜び!美味しいとうもろこしご飯、ぜひご家族みなさんでお楽しみください。
ご質問などありましたら、お気軽に下のコメント欄よりどうぞ!
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレヴューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
おすすめごはんレシピ
📖 Recipe
『ストウブで』とうもろこしご飯
Print Pin RateIngredients
- お米 2合, 300g/360ml
- とうもろこし 1本
- 塩 小½
- 水 2カップ, 360ml
Instructions
- 米を研いで浸水:ストウブ鍋にお米を入れ、研いだら水に30分以上浸しておく。
- とうもろこしの粒を取る:とうもろこしを半分に切り、縦に置いて粒を包丁で削ぎ落とす。
- 中火で沸騰:鍋の水を切り、分量の水と塩を入れて混ぜ、中火で沸騰させる。
- 弱火で炊く:沸騰したら全体をかき混ぜ、とうもろこしをのせ、蓋をして弱火で10分炊く。
- 蒸らす:火を止め、蓋をしたまま10分蒸らす。
- 仕上げ:蓋をあけ、底から全体を混ぜる。
Video
Notes
- 道具:ストウブ18cm
- 代替材料:生のとうもろこしが手に入らない場合は、冷凍や缶で代用してください。
- 保存:食べきれなかったらラップで包み、冷凍保存。保存期間は1ヶ月です。
- 炊飯器の場合は、お米を洗い、材料を入れ、普段通り炊いてください。
- 塩の分量は控えめにしています。足りないようならお好みでお塩を少し追加してください。
コメントを残す