甘くて美味しい白菜をたっぷり入れた、白菜の豆乳味噌汁。寒い日のランチにぴったり、ほっこり温まるスープです。具沢山なのでおかずとしてもいいですよ!

白菜の旬は寒い時期、11月から2月ごろ。白菜は、煮物、漬物、サラダ、炒め物など色々な調理法で楽しめますが、マイベストはいつも味噌汁です。スープにするとかさが減って沢山食べられるのが嬉しい。
このレシピでも、白菜や他の野菜をたっぷり使っているので、具沢山のおかずスープになっています。では、豆乳と味噌を組み合わせたクリーミーな白菜味噌汁を紹介します。
📋 必要な材料
使う材料はこちら!(詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています)
- 白菜 - できればカットされていない、新鮮な白菜を丸ごと買いましょう。
- 野菜 - レシピでは、しめじ、人参を加えています。無ければ冷蔵庫にある野菜で大丈夫です。
- 油揚げ - 肉厚なものを使用しています。
- 豆乳 - 無調整のものを使います。九州産大豆を使った無調整豆乳のふくれんがおすすめです。
- 顆粒だし - 今回はお手軽なかつおぶしの顆粒だしを使います。だしを一から取りたい方は合わせ出しの取り方をご覧ください。
- 味噌 - だし入りではない、後ろの表示に大豆、麹、塩とだけ記載されているものを使います。
🔪作り方の詳しい解説
作り方はとっても簡単です。基本的には材料を切る→煮る→味付けする、この3ステップ。
- 材料を切る ▶︎白菜はざく切り、しめじは軸を切り落とし、人参と油揚げは短冊切りにする
- 鍋に材料を入れる ▶︎切った材料、水、だしを鍋に入れる
- 中火で沸騰→弱火で5分 ▶︎中火で沸騰させてから、野菜が柔らかくなるまで5分ほど煮る(鍋が小さすぎたので、大きい鍋へ移しました)
- 豆乳を加える ▶︎沸騰させないようにさっと温める程度
- 味噌を溶かし入れる ▶︎火を止めてから味噌を溶かし入れる
温かいうちに召し上がりください!食べきれない場合は、完全に熱が冷めてから保存容器に移し、冷蔵庫で2−3日保存可能です。
白菜スープのヴァリエーション
白菜の豆乳味噌スープのアレンジレシピです。また新しいレシピを覚えるよりは、一つのレシピを少しアレンジすることで、ヴァリエーションがぐんと広がります。レシピを増やしたい方はぜひお試しください。
- 豆乳を省くといつもの味噌汁になります
- 鰹節の顆粒だしを中華だしに変え、味噌を省くと中華スープになります
- 鰹節の顆粒だしをブイヨンに変えると、洋風スープになります
- 材料を油で炒め、薄力粉を加えて混ぜ、鰹節の顆粒だしをブイヨンに変えるとクリームシチュー風になります
献立づくり: 一汁三菜とまごわやさしい
毎日の献立を考えるのって大変ですよね。私は小さい子供が2人いますが、なるべく飽きないように色々な素材や味付けをして、毎日試行錯誤しています。
私が毎日の献立づくりで実践しているのは、皆さんもご存知かと思いますが、一汁三菜とまごわやさしい。どちらも和食の基本。この2つを意識することで、献立づくりが楽になりました。と言っても何をしていいかわかりませんよね。詳しくは書ききれないので、別途記事を書きたいなと思っています。
下記は白菜スープをメインに考えた献立のサンプルです。皆さんの献立づくりの参考になれば嬉しいです。
サンプル献立 :
- 肉なし豆腐ハンバーグ
- ツナとネギの卵焼き
- きゅうりの塩昆布
- ごはん
- 白菜の豆乳味噌スープ
まとめ
さて、白菜の豆乳味噌汁の作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
甘くて美味しい白菜を味わえるスープです。ぜひお試しください。
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレビューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
📖 Recipe
白菜の豆乳味噌汁
Print Pin RateIngredients
- 白菜 ¼個
- しめじ ½パック
- 人参 ½本
- 油揚げ 1枚
- 顆粒だし, 鰹節 小さじ2
- 水 3カップ
- 豆乳 1カップ
- 味噌 大さじ2
Instructions
- 白菜はざく切り、しめじは軸を切り落とし、人参と油揚げは短冊切りにする。
- 鍋に切った材料、顆粒だし、水を入れ中火にかける。
- 沸騰したら、弱火にして5分ほど野菜が柔らかくなるまで煮る。
- 豆乳を加え、沸騰直前で火を止め、味噌を溶かし入れる。
コメントを残す