圧力鍋を使うと簡単にできる、乾燥ひよこ豆の戻し方と炊き方を紹介します。

ひよこ豆はサラダに、スープに、煮物に、幅広いレシピに活用できる優れものです。水煮缶は便利ですが、自宅で戻して炊いたひよこ豆の美味しさは格別です。
このレシピはこんな方にオススメ!
- ひよこ豆が好き
- いつも水煮缶だけど、乾燥ひよこ豆も使ってみたい
- 圧力鍋で豆を炊いてみたい
ひよこ豆の戻しから茹で方から、参考情報も含めて解説していきます。最後まで読んでいただけると嬉しいです。
乾燥ひよこ豆を活用しよう!
乾燥豆から炊くのは面倒な作業に思われるかもしれませんが、一度やり方を覚えてしまえば、とーっても簡単です。
我が家では、ひよこ豆はいつも乾燥のものを購入し、圧力鍋で炊いています。便利な水煮缶もありますが、私は乾燥豆派です。
まとめて作って冷凍保存することもできるので、とても効率的。
乾燥ひよこ豆を炊くステップとしては、
- たっぷりの水で戻す
- 圧力鍋で炊く
という流れになります。詳しくみていきましょう。
Step 1 : 乾燥ひよこ豆の戻し方
大きめのボウルにひよこ豆を入れ、たっぷりのお水(豆の2−3倍の量)を加え、一晩おいてゆっくり戻します。
上の画像をみていただければわかりますが、戻ったひよこ豆は表面のシワがなくなり、大きさは2倍ぐらいになります。
水戻しの間に、たまに水があふれてしまうことがあります。必ず大きめのボウルを使い、心配であれば、ボウルをシンクに置いてくと安心です。
なぜ乾燥ひよこ豆を使うのか?
もしかして今読んでいる方の中には、"缶詰は使わないの?” と思うかもしれません。
以前はひよこ豆缶を買っていましたが、圧力鍋を購入してからは、もっぱら乾燥豆派です。
なぜ乾燥豆か、私の理由はこちらです。
- 食塩が酸化防止剤など余計なものが入っていない >> なるべく自然なものを体に入れたいので、無添加、もしくは添加物の少ない食材を使うようにしています。
- 缶ゴミが増えない >> ゴミの分別が必須で、さらに我が家では有料ゴミ袋制が始まり、余計なゴミを出したくないです。
- 美味しい >> 缶詰だとたまに匂いが気になることがありましたが、乾燥豆ではそんなことはありません。圧力鍋で炊きたてはホクホクで美味しいです!子供のおやつに出来立てひよこ豆をあげることもあります。
ひよこ豆だけではなく、大豆、レッドキドニーなども水煮缶ではなく、乾燥豆を購入してストックしています。参考になれば嬉しいです。
乾燥豆と缶詰の価格比較
ちなみに、気になったので参考までに乾燥豆と缶詰の価格を比べてみました。
缶詰はスーパーでもよく見かけるメーカーのもの、乾燥豆は私が普段購入しているもので、どちらものアマゾン価格での比較になります。
- 缶詰 : いなば 毎日サラダ ガルバンゾ 100g×24個 133円/100g
- 乾燥豆 : 神戸アールティー ひよこ豆 3kg 67円/100g
缶詰は外国メーカーのもので格安のがあったりと、価格にばらつきがあるので、これはあくまで参考例です。
乾燥豆の方は価格の相場は上記ぐらいで安定していると思います。
どちらもまとめ買いすることで、コスパは良くなりますが、缶詰の場合は保管場所を確保するのが難しいかもしれません。
その場合は、乾燥豆の方が場所を取らなくて良いかもしれませんね。
どちらも一長一短あるかもしれないので、ライフスタイルに合わせて選択してみてはいかがでしょうか。
Step2 : 戻したひよこ豆を圧力鍋で炊く
では、戻したひよこ豆を圧力鍋で炊きます。(私が使っているゼロ活力鍋での説明になります)
- 鍋に水切りしたひよこ豆を入れます
- 豆がかぶるぐらいのお水を加えて、蓋をしてオモリをのせます
- 強火にかけ、圧がかかってシューッとなったら火を止め、圧力が下がるまで放置します。(加熱時間はお持ちの圧力鍋の使用方法に従ってください)
- 圧力が下がったら、蓋をあけ、水切りして完成
炊きあがりのひよこ豆はこんな感じ。簡単に指でつぶせる柔らかさです。ホクホク美味しいので、子供たちと一緒にもぐもぐ^^。
私は普段2−3カップをまとめて茹でて、すぐ使わない分はフリーザーバックに入れて冷凍保存しています。
冷凍のままスープに入れたり、カレーに入れたり、自然解凍してサラダやフムスにしたり。とっても便利です。
保存は冷蔵なら5日、冷凍なら1ヶ月を目安に使い切ってください。
圧力鍋が便利
普通の鍋でも出来ますが、豆が柔らかくなるまで時間がかかるので、圧力鍋が断然便利。
私が使っている圧力鍋はゼロ活力鍋のSサイズ。このシリーズで一番小さいSサイズです。片手で軽く持てる軽さで2.5L、3.5合炊き。
小さなお子さんのいる家庭には十分なサイズです。玄米やお豆を炊くのに大活躍です。
圧がかかると赤いおもりが揺れてシュシュっと音がなるので、圧力鍋初心者の方でも火加減のタイミングがわかりやすく、簡単に使えると思います。
もし、まだ圧力鍋をお持ちでなければ、ゼロ活力鍋、おすすめですよ。
まとめ
以上、ひよこ豆の戻し方から茹で方まで解説してきました。ぜひご自宅で実践して、美味しいひよこ豆をお楽しみください。
ひよこ豆、乾燥豆でわからないことがあれば、お気軽にこの記事のコメント欄で質問ください!
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレビューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
おすすめひよこ豆レシピ
乾燥ひよこ豆をたくさん炊いたら、こちらのレシピもお試しください!
📖 Recipe
Ingredients
- 乾燥ひよこ豆 2カップ
- 水 適量
Instructions
- 大きめのボウルに乾燥ひよこ豆を入れ、たっぷりの水を加えて、一晩かけて戻す。
- 圧力鍋に水切りしたひよこ豆を入れ、ひよこ豆がかぶるぐらいのお水を加えて、蓋をしてオモリをのせる。
- 強火にかけ、圧がかかってシューッとなったら火を止め、圧力が下がるまで放置する。
- 圧力が下がったら、蓋をあけ、水切りして完成。
Notes
- 使用する圧力鍋はゼロ活力鍋です
- 加熱時間はお持ちの圧力鍋の使用方法をご確認ください
- 保存は冷蔵なら5日、冷凍なら1ヶ月を目安に使い切ってください。
Comments
No Comments