アップルシナモンパウンドケーキ
簡単おやつレシピ!バターなしでもしっとり美味しい、アップルシナモンパウンドケーキを紹介します。りんごが美味しい季節にぜひお試しを!
甘酸っぱいりんごとシナモンの香りがハッピーにしてくれる、乳製品を使わないヴィーガンケーキです。
りんごを弱火で煮て、あとは材料を混ぜて焼くだけ!ケーキ作りが苦手の方でも気軽に作れるシンプルなレシピをぜひお試しください。
- こんな方にオススメ!
- りんごのケーキを作りたい
- 簡単なパウンドケーキレシピが知りたい
- バターなしのケーキレシピが知りたい
卵やバターを使わないので、乳製品が苦手な方にもおすすめ。
では、材料や作り方を解説していきます。レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ。
このレシピの特徴
- 甘さ控えめケーキ
- ボウル1つでできる簡単レシピ
- 焼き時間:40分
- 卵、乳製品は不使用(ヴィーガンレシピ)
📋 必要な材料
使う材料はこちら!(詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています)
- 薄力粉 >> 国産の粉を使用します。
- ベーキングパウダー >> アルミニウムフリーのものを使用します。
- 砂糖 >> きび砂糖を使用します。(白砂糖よりミネラルが含まれる)
- メープルシロップ >> カナダ産のものを使用します。
- 豆乳 >> 無調整のものを使用します。
- 油 >> 太白ごま油を使用します。
- バニラエクストラクト >> 香りづけに使います。値段は高いですが、ウォッカなどのアルコールに漬けて作られる天然の香料です。バニラエッセンスは人工香料を使っているので、バニラエクストラクトを好んで使っています。バニラエクストラクトが無ければ省いてもかまいませんし、バニラエッセンスで代用でもかまいません。
- シナモン
- りんご >> シナノスイートが好きなのでシナノスイートを使用しました。ふじでもジョナゴールドでも、お好きなりんごでOKです。りんごの甘みが足りない場合は、お好みで砂糖をプラスしてください。
パウンドケーキの材料や道具について、もう少し詳しく知りたい、という方は抹茶パウンドケーキで詳しく解説していますので、ご参考にどうぞ。
アップルシナモンパウンドケーキの作り方
ここでは、簡単に作り方を紹介します。詳しい材料と作り方、動画については、下にあるレシピカードをご覧ください。
Step 1
リンゴミックスを作ります。
Step 2
湿った材料をミキシングボウルに入れて泡立てます。
Step 3
乾燥材料、リンゴの混合物を加え、軽くかき混ぜます。
Step 4
ケーキ生地をパン型に流し込み、表面に切り込みを入れて焼きます。
最初に、オーブンを180度に予熱してください。
型から取り出して、冷却ラックに置き、しばらく冷まします。ケーキが完全に冷めたら、切り分けてお召し上がりください。
保存について
すぐに食べない場合は、冷蔵庫に入れておいてください。食べる時は、電子レンジで少し温めてあげるとふわふわに戻ります。
長期保存の場合は、一個づつラップに包んで冷凍しましょう。保存期間は1ヶ月ほどです。
無料ベジタリアンeBookをダウンロード!
ニュースレターにご登録いただくと、簡単ベジタリアンレシピを掲載した無料eBookをプレゼント!ぜひご活用ください!
無料eBookプレゼント!
ベジタリアンレシピeBook
おすすめケーキレシピ
レシピをレビューする!
このアップルシナモンパウンドケーキを試してみたら、星評価でレビューお願いします!また、質問や感想はコメント欄をご利用ください。ご意見お待ちしています!
『バターなし』アップルシナモンパウンドケーキ
Print Pin SaveIngredients
A液体類
- 油 50g
- メープルシロップ 70g
- 豆乳 140g
- バニラエクストラクト 小さじ1
B粉類
- 薄力粉 200g
- ベーキングパウダー 小さじ2
アップルシナモン
- りんご 1/2個, 小さくカット
- シナモン 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ1
Instructions
- オーブンを予熱:180度に予熱する。
- りんごを煮る:アップルシナモンの材料を全てフライパンに入れ、フタをして弱火で8分加熱する。
- 液体類を加える:Aをボウルに入れ、よく混ぜる。
- 粉類を加える:ボウルの上にストレーナーを置き、Bを加えて振るい入れ、ざっくり混ぜる。
- りんご煮を加える:やわらかく煮たりんごを加え、さっと混ぜる。
- 型に入れる:パウンド型にクッキングシートをしき、生地を流し入れ、トントンと空気を抜き、表面に切り込みを入れる。
- 焼く:180度で予熱したオーブンで35-40分焼く。
Video
Notes
- 道具:パウンドケーキ型は18cmのものを使用しています。
- 油は太白ごま油、豆乳は無調整のものを使用しています。
- 生地を混ぜすぎると仕上がりが硬くなるので、ざっくり(粉が少し残る程度でも大丈夫)混ぜてください。