あったかいかけそばに何をのせて食べたいですか?シンプルに?それとも具だくさん?トッピングの具材から、自家製めんつゆまで、かけそばの作り方を紹介します。

寒い日や、食べ過ぎて胃腸を休めたいとき、あたたかいそばが食べたくなりませんか?
でも、具は何にしようかな〜と毎回迷っている方へ、このレシピの具材バリエーションをぜひ参考にしてみてください。
さらに、だしを一から取って作る、めんつゆの作り方も紹介します。
自宅でオリジナルなかけそばを作って、ほっこりあたたかいそばを楽しみましょう。
- こんな方にオススメ!
- かけそばが好き
- かけそばの具材を何にしようか迷ってる
- 具だくさんなかけそばが食べたい
- 自分でだしを取ってめんつゆを作りたい
各工程は簡単なので、だし取り初心者の方、かけそば初心者の方でも大丈夫です。美味しくできます!
では、材料や作り方を詳しく解説していきます。最後までぜひご覧ください。レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ。
このレシピの特徴
- シンプルな"かけそば"から
- 具だくさん"かけそば"まで
- 具材のバリエーションを紹介
- だしから取る、自家製めんつゆ(市販のめんつゆは使わない)
かけそばの基本構成
かけそばは、これらの3つの材料から構成されています。
- そば >> 生麺、乾麺、冷凍そば、どれでも大丈夫です。お持ちのそばをお使いください。このレシピでは生麺を使います(乾麺より茹で時間が短い)。
- めんつゆ >> かつおぶしと昆布、煮干しでだしを取り、みりん、醤油で味付けします。詳しい作り方はこの後解説します。
- トッピング・具材 >> ネギ、ワカメなどのトッピングや、人参、しめじなどの、かけつゆと一緒に煮込む具材。詳しくはこの後紹介します。
めんつゆの作り方
めんつゆの材料
めんつゆに使う材料はこちらになります(分量は下のレシピカードに記載)。
- だし >> かつお節、昆布、煮干し
- 調味料 >> みりん、醤油
かつお節、昆布、煮干しを使ってだしから取っていきます。(だしの材料が全てそろえるの大変、という場合は、合わせだしや、煮干しだしでもOK。 だしを取るのが面倒な場合は、粉末だしでも大丈夫です。)
*このつゆは、『分とく山』総料理長のめんつゆレシピを参考にしています。
めんつゆの作り方
- だし材料を中火で沸騰 : かつお節、昆布、煮干し、水を鍋に入れ、中火で沸騰させます。煮干しは頭をポキっと折り、ハラワタを取り除き、頭も使います。
- 弱火で煮出す : 沸騰したら、弱火にして、2分ほど加熱します。(ここで味見をしてみてください。美味しい旨味が味わえます。)
- 味つけする : 醤油、みりんを加え、ひと煮立ちさせます。
- こす→めんつゆ完成 : ボウルの上にストレーナー(またはザル)を置き、こします。
すぐに使わない場合は、保存容器に入れ、冷めてから冷蔵庫で保管してください。長期保存の場合は、フリーザーバックや製氷器に入れて冷凍保存してください。
だしがらレシピ
だしがら、この処理がめんどうでだしを取らないという方は多いのでは?私もその一人です。でも、だしがらも一つのおかずと考えてしまえば、そんなに苦ではありません!
冷凍保存し、2−3回分まとまったら、ふりかけを作ります。フードプロセッサーでみじん切りにし、醤油、みりん、酒で炒めて、ごまや七味唐辛子を少し加えたら、立派なふりかけの出来上がり!
ご飯のお供にもちろんですが、おにぎりの具にしたり、サラダにかけたり、野菜炒めに混ぜたり、調味料としても使えます。最後までムダなく食べ尽くしましょう!
具材で遊ぶ
ここがかけそばの遊びポイント!お好きな具をのせたり、野菜をつゆと一緒に煮込んだり、バリエーションを楽しみましょう。では、詳しく解説していきます。
トッピングの種類
かけそばに合うトッピングは色々ありますが、定番のもの、準備しやすいものをリストアップしました。
- ネギ
- ワカメ
- かまぼこ
- 温泉卵(沸騰したお湯に15分〜20分つけておく)
- 揚げ玉
- ほうれん草(茹でる)
- とろろ昆布
- 油揚げ(トースターで両面こんがり焼く)
上記以外にも、こちらもおすすめ。
- さつま揚げ
- 納豆
- ちくわ
- キムチ
- 海苔・きざみ海苔
盛り付けサンプル
どの具がお好みですか?盛り付けサンプルをみてみましょう。
1. 定番かけそば:ネギとワカメ
立ち食い蕎麦屋さんでよく見かける定番トッピング。シンプルでささっと食べたい時にはいいですね。
2. 具だくさんかけそば:その1
ネギ、ワカメ、温泉卵、かまぼこ、揚げ玉をのせて、具だくさんにしました。色味が増えて、見た目もGood。
3. 具だくさんかけそば:その2
ネギ、ワカメ、ほうれん草、油揚げ、揚げ玉、とろろ昆布を加えて、こちらも具だくさん。お腹いっぱいになります。
4. 残り物おかずをトッピング
トッピングに迷ったら冷蔵庫にある物でOK!
上記のトッピングを用意しなくても、残り物おかずなんかをのせても美味しいです。こちらの写真は前日の残り物の、野菜の味噌炒め。
- 筑前煮
- ひじきの煮物
- 野菜炒め
- きんぴらごぼう
など、和風な味付けな物なら、結構なんでもありです。ぜひ、お試しください!
具材をつゆと一緒に煮込む
野菜をたっぷりなかけそばが食べたい気分なら、具材を切ってつゆと一緒に煮込みましょう。
こちらはにんじん、しめじ、青ネギの野菜かけそば。出来上がっためんつゆに野菜を入れ、柔らかくなるまで4−5分火にかけます。
他にも加えたい野菜:
- 大根
- 玉ねぎ
- 小松菜
- 舞茸
- しいたけ
- エリンギ
舞茸、しいたけ、エリンギ、しめじ、を煮込んで、きのこたっぷりのかけそばも魅力的です。
かけそばを盛り付けよう
では、そばを茹でるところから、盛り付けまでの流れをみてみましょう。めんつゆはすでに作って(作り方は↑)あり、トッピングも用意できている状態(トッピングリスト↑)で、そばを茹で始めます。レシピ動画もご覧ください。
- そばを茹でる : 沸騰したお湯にそばを入れます。
- そばを茹でる : はしで少しほぐして、そばのパッケージの茹で時間に合わせて茹でてください。こちらは生麺なので1分半茹でます。
- そばの水切り : 茹で上がったら、水切りし、冷水で手早く洗ってぬめりを取ります。
- そばを盛る : 器を用意し、そばを盛ります。器を温めたい場合は、そばの茹で汁を入れておくと良いでしょう。
- めんつゆをかける : 温めておいた、めんつゆをそっとかけます。
- トッピング : 刻んだねぎとワカメをのせます。
完成です!お好みで七味をかけてお召し上がりください。
まとめ
さて、かけそばの作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
自分で取っただしで作ったかけそばは、一度試してみたらわかります、香りも旨味も市販のめんつゆから作るものとは別物です。ワンランク上の味です!
美味しいつゆでお好みの具をのせて、オリジナルなかけそばをお家でお楽しみください!
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレビューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
おすすめのそば・うどんレシピ
📖 Recipe
『お好きな具で』かけそばのレシピ
Print Pin SaveIngredients
- そば 2人前
めんつゆ
- かつお節 20g
- 昆布 10g
- 煮干し 5−7尾
- 醤油 大さじ5
- みりん 大さじ3
- 水 1L
トッピング(お好みで)
- ネギ
- ワカメ
- かまぼこ
- 温泉卵, (沸騰したお湯に15分〜20分つけておく)
- 揚げ玉
- ほうれん草, (茹でる)
- とろろ昆布
- 油揚げ, (トースターで両面こんがり焼く)
Instructions
- トッピング : 具材を選んでトッピングを準備しておく。
- だしを取る : かつお節、昆布、煮干し、水を鍋に入れ、中火で沸騰させる(煮干しは頭をポキっと折り、ハラワタを取り除き、頭も使う)。
- 弱火で煮出す : 沸騰したら、弱火で2分ほど煮出す。
- 味つけする : 醤油、みりんを加え、ひと煮立ちさせる。
- こす→めんつゆ完成 : ボウルの上にストレーナーまたはザルを置き、こす。
- そばを茹でる : 別の鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したらそばを入れて茹でる。
- そばの水切り : 茹で上がったら、水切りし、冷水で洗ってぬめりを取る。
- 盛り付け : 器にそばを盛り、めんつゆをかけ、具材をのせる。
コメントを残す