ヘルシー素材の豆腐とひじきを使った卵焼きのレシピを紹介します。具材たっぷり、ボリューム満点!いつもと違う卵焼きを、という方はぜひお試しください!

子供たちが大好きな卵焼き!プレーンな卵焼きばかりだと、食べるのも作るのも飽きてしまうので、アレンジは欠かせません。
卵 x 豆腐 x ひじき、のアレンジ卵焼き、オススメです。
パサパサしがちな卵焼きに豆腐を入れることで、出来上がりがふんわり、口当たりが良く食べやすくなります。そして、ひじきは鉄分・食物繊維が豊富なので、子供のカラダ作りには意識して取りたい素材です。大人にも大切な栄養素ですね。
- こんな方にオススメ!
- ひじきを使って卵焼きを作りたい
- お豆腐を使って卵焼きを作りたい
- いつもの卵焼きをアレンジしたい
- アレンジのバリエーションを知りたい
では、材料や作り方を解説していきます。最後までぜひご覧ください!レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ。
このレシピの特徴
- 豆腐とひじきのアレンジ卵焼き
- 卵3つ使用
- 味付けは塩のみ
- 豆腐でふんわりやわらか
- ひじきでヘルシー
📋 必要な材料
使う材料はこちら!(詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています)
- 豆腐:木綿を使用しています。絹ごしでもOK。
- ひじき:乾燥めひじきを使用しています。
- 卵
- 塩:海水塩を使用しています。お好きなお塩をお使いください。
- 豆乳:無調整の豆乳を使用しています。豆乳の代わりに牛乳やアーモンドミルクなど植物性ミルクでも代用できます。水分が多い方がふんわり仕上がるので加えました。
- 油:お好きな油をお使いください。オリーブオイルを使用しています。
🔪作り方の詳しい解説
では、作り方を解説していきます。レシピ動画もあリますので、分かりにくい動作は動画でご確認ください。
- ひじきを水で戻す。
- 卵を割り入れ、豆腐を加え、豆腐を崩すように混ぜる。
- 豆乳、塩、ひじきを加える。
- 卵焼き器をしっかり温め、油を引いたら、卵液⅓を流し入れる。
- 奥から手前に巻いて、奥に移動し、残りの半分を流し入れる。
- 同様に巻いて、残りの卵液を入れる。
具材が多いので普通の卵焼きよりも、巻く時に崩れやすいです。1回目、2回目は少し崩れてもOK。3回目にしっかり目に焼いてから巻くようにすると、きれいに仕上がります。
もし形が気になる場合は、最後にキッチンペーパーで整えてください。そして、出来立ては崩れやすいので、少し冷ましてからお好きな大きさに切ってお召し上がりください。
- こちらもおすすめ甘くない!塩味のシンプル卵焼き
具材のアレンジ
乾物や野菜のみじん切りを加えて。無限のアレンジができます。その日の気分に合わせたり、他のおかずとのバランスをみながら、具材を替えてみてはいかがでしょうか。
- 青のり
- 海苔
- ひじき
- 豆腐
- 干し海老
- チーズ
- トマト
- 枝豆
- パセリ
- 長ネギ
- しそ
味付けのアレンジ
私の卵焼きの味付けは塩が多いですが、たまに醤油にしたり、だしを加えたり、とアレンジしています。味付けの変化もお楽しみください。
- 醤油
- 砂糖
- みりん
- 粉末だし
- ごま油
- めんつゆ
- マヨネーズ
まとめ
豆腐とひじきの卵焼きを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
豆腐とひじきを入れることで、プレーンな卵焼きよりもボリュームアップ!ヘルシーさもアップです!ぜひお試しください!
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレヴューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
おすすめ卵焼きレシピ
📖 Recipe
『豆腐とひじき』の卵焼き
Print Pin RateInstructions
- 具材の準備:ひじきをたっぷりの水に10分つけて戻し、水を切っておく。
- 卵液を作る:ボウルに卵を割り入れ、白身を切るように溶きほぐし、豆腐を加え、泡立て器で豆腐を崩すように混ぜる。豆腐が小さい塊になったら、豆乳、塩、ひじきを加えて混ぜる。
- 卵焼き器の準備:フライパンを中火で温め、油を入れてキッチンペーパーで余分な油を拭き取る。
- 焼く1回目:卵液⅓を流し入れ、表面がうっすら固まってきたら、奥から手前に巻いて、奥に移動する。
- 焼く2回目:油がなじんだキッチンペーパーでさっと油をひき、卵液残り半分を入れ、卵焼きを持ち上げて底部に卵液を流し入れ、表面がうっすら固まってきたら、奥から手前に巻いて、奥に移動する。
- 焼く3回目:同じように残りの卵液を流し入れて焼く。
Video
Notes
- 道具: リバーライト極み小サイズ (鉄製卵焼き器)
- 保存: 冷蔵庫で保管し、翌日を目安に食べ切りましょう。
- 代替材料: 豆乳は牛乳やアーモンドミルクなど、他のミルクで代用可。
- 出来上がり分量: 6から7切れ
- 具材が多いのでプレーンの卵焼きよりも、巻く時に崩れやすいです。1回目、2回目は少し崩れてもOK。3回目にしっかり目に焼いてから巻くようにすると、きれいに仕上がります。
- 形が崩れた場合は、最後にキッチンペーパーで形を整えてください。
- 出来立ては崩れやすいので、粗熱をとってから好みの大きさに切り分けましょう。
コメントを残す