冷たいデザートが欲しい時にはこれ、寒天で作るフルーツゼリー!フレッシュなフルーツと、なめらかな食感をお楽しみください!

暑い日が続くと冷たいデザートを食べたくなりますね。そんな時、我が家で人気なのはこちらの寒天フルーツゼリー!
寒天を使って固めるタイプで、10分で準備完了!ぱぱっと作れて簡単なのに、子供たちが「わーっ」といいリアクションをしてくれます。
子供のおやつに、ダイエット中のおやつにも、おすすめです。
- こんな方にオススメ!
- フルーツゼリーを作りたい
- 寒天を使ったゼリーのレシピを探している
- 生のフルーツを使ってゼリーを作りたい
- 簡単に作れるフルーツゼリーのレシピを探している
では、材料や作り方を解説していきます。レシピだけ確認したい方は、後半のレシピカードへどうぞ。
このレシピの特徴
- 粉寒天で作るゼリー
- 生のフルーツを使用
- 10分で出来る簡単レシピ
- ゼリーを固める容器2パターン
📋 必要な材料
使う材料はこちら!(詳しい分量は、下のレシピカードに記載しています)
- 粉寒天:原料は海藻、プラントベースの凝固剤です。凝固力が強く、少量でもかたまるので小さめのパッケージがおすすめです。アガーやゼラチンでも代用いただけます。
- コーンスターチ:コーンスターチを入れることでとろみが加わります。お持ちでなければ省いても大丈夫です。
- 砂糖:レシピではきび砂糖を使用しています。お好みのお砂糖をお使いください。
- フルーツ:生のフルーツを使います。レシピでは、いちご、ブルーベリー、メロン、パイナップルを加えました。フルーツ缶でも作れますが、砂糖や添加物が加えられているので、生のフルーツがおすすめです。
- 水:半量を豆乳や牛乳にしても美味しいです。
🔪作り方の詳しい解説
では、作り方をみていきましょう。レシピ動画もありますので、こちらもご覧ください。このレシピでは、小分けトレイと保存容器を使ってゼリーを固めていきます。
- ゼリーを作る(中火で沸騰、弱火で1分)
- フルーツを切る(食べやすい大きさに切り分ける)
- フルーツを容器に入れ、ゼリーを流し入れる(小分けトレイの場合)
- フルーツを容器に入れ、ゼリーを流し入れる(ガラスの保存容器の場合)
- 冷蔵庫で冷やし固める(写真なし)
こんな感じで出来上がり♪カラフルで美味しそう!
こちらは小分けトレイに入れたゼリー。スプーンですくえばツルッと取れます。一口サイズで、フォークで刺して食べることもできるので、小さなお子さんでも食べやすいです。
こちらは保存容器に入れたゼリー。食べる分だけスプーンですくってお皿に盛り付けてお召し上がりください。
ゼリーを入れる容器は2パターンご紹介しましたが、他にも、一人分を小瓶に入れてみたり、ケーキ型に入れてケーキ風のゼリーにするのも楽しいです。フルーツの組み合わせもアレンジしてお楽しみください!
まとめ
寒天で作るフルーツゼリーをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?作り方はとっても簡単なのでぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?
質問、感想などありましたら、お気軽にコメントください!
最後まで読んでいただきありがとうございます♡ このレシピを作ってみた方、気に入ったという方、下のコメント欄より、スター★でレヴューをお願いします!
Chef JA Cooks(シェフジェイクックス)はヴィーガン・ベジタリアンレシピを中心に、シンプルでヘルシーな家庭料理がテーマのフードブログです。和食から洋食まで、調理プロセスの詳しい解説を含めたレシピを発信しています。こんなレシピが知りたい、この素材ってどう使うの?など、ご質問があればお気軽に下のコメント欄より送信ください。
おすすめデザートレシピ
📖 Recipe
『寒天で簡単!』フルーツゼリー
Print Pin RateInstructions
- 材料を混ぜる:フルーツ以外の材料(粉寒天、砂糖、コーンスターチ、水)を鍋に入れてよく混ぜ合わせる。
- 寒天を溶かす:中火にかけて沸騰したら弱火にし、混ぜながら1分ほど煮て寒天を溶かす。
- フルーツを切る:フルーツを食べやすい大きさに切っておく。
- 容器に入れる:フルーツを容器に入れ(保存容器や小分けトレイなど)、ゼリーを流し入れる。
- 冷やす:冷蔵庫に30分以上おいて、冷やし固める。
コメントを残す